型枠工事組織図

安全衛生責任者統括安全衛生責任者と連絡を取れる役職が担当します。
主任技術者資格要件が定められており、各現場に一人ずつ配置します。一定規模までは他の現場と兼任が可能です。型枠施工技能士や施工管理技士など主任技術者になる資格がある方から選ばれます。
職長建設業法では職長を配置しなければならないという記載はありませんが、建設業の慣習で一般的には、主任技術者を職長と扱い、言葉として馴染んでおります。資格要件は定められておりませんが、一級型枠施工技能士もしくは技能士と同等と認められる技術者から選任されます。
作業主任者危険、有害な作業をする時、配置をすることが定められています。一級もしくは二級型枠施工技能士の中から、その作業に対する技能講習を受けたものを選任します。
班長現場の規模が大きい時、職長の代理として班をまとめます。外注業者が多い場合に、各業者ごとに班長を配置します。
応援工期に間に合わないと判断した時、他社に応援を依頼します。
外注同業者に請負契約をし、仕事を依頼します。
解体工(外注)型枠の解体を、専門業者に依頼します。
型枠工事組織型枠工事では、一現場辺り数十万円の仕事から数千万円、一億円を超える仕事もあります。自社のみで施工する場合がほとんどでありますが、規模が大きい仕事になると自社と他社が協力しあって、施工する場合もあります。同業他社は競合相手であるとともに、自社だけでは工期が間に合わない場合など、緊急時にはお互いを助け合う協力関係にあります。