
発生状況
本災害は、住宅新築工事において、コンクリート打設作業を行っていた作業者が、熱中症による多臓器不全のため死亡に至ったものである。
災害発生当日、作業者Aは、午前8時30分頃から、もう1人の作業者Bとともに当該工事現場においてコンクリートの打設を行うため型枠組立て作業を行っていた。そして午後3時頃になって、作業者Cの運転するコンクリートミキサー車が到着し、完成した型枠へのコンクリート打設作業に取りかかった。この時、Bは人力車でコンクリートを運び、そしてそれを型枠内に流し込む作業を行ない、一方Aは、その流し込まれたコンクリートをコテでならす作業を行なった。
当該作業を始めて30分程度経った頃、Aは型枠上に腰を降ろした。CがAに向かって声をかけると、急にAは型枠横に仰向けになってずるずると倒れてしまった。驚いたCは急いで救急車を呼び、また隣家に住む施主Dも知らせを聞いて駆け付け、日傘で日陰を作ったりAの頭を氷水で冷したりした。そしてAは救急車で病院へ運ばれたが、2週間後死亡した。
その日は快晴であり非常に暑く、気象台によると午後3時の時点で気温は35.6℃(相対湿度50%、風速4m/s)であった。当該工事現場においては、飲料水は確保できる状態にあったが塩等はなく、またその現場は基礎工事が終わったばかりで屋根等もなく、太陽の日差しを避ける日陰の場所はなかった。なお、その日Aは、ランニングシャツと作業ズボンを着用し、ヘルメットはかぶっていなかった。
原因
[1] 日差しが強くかつ暑い場所における作業にもかかわらず、休憩等ができる日陰の場所が確保されていなかったこと。またヘルメットも着用していなかったこと。
[2] 作業者の健康状態の確認が行われていなかった。
対策
[1] 作業場所またはその近くに日陰の場所を確保し、作業者が適宜そこで休憩できるようにすること。また作業者は、日よけの観点からもヘルメットおよび作業着等の服を着用し、適度の水分および塩分を摂取すること。
[2] 作業開始前に作業者の健康状態を確認し、必要に応じて当該作業者の行う作業の変更等をすること。
[3] 作業場が高温または多湿になる場合には、日中の作業量を減らすなど作業計画を工夫すること。